小松菜をお湯でゆで、水洗いして、おひたしにして食べるとします。原型のままより、栄養価値は結構下がってしまうんですか?
ビタミンには「水溶性ビタミン(B,C等)」と「脂溶ビタミン(A等)」が有ります。
そしてそれらの損失率は、調理法や他の具剤で変わりますし、成分表の値は様々な品種の平均値です。
そして、それらビタミンや他の栄養素を完全にシャットアウトする方法として、
「揚げる」という方法が一番良いと、されてます。
"小松菜"
・原型100g()内は茹でた場合。
廃棄率10(5)、エネルギー21(24)、水分91,9(91,6)、蛋白質2,9(3,2)、脂質0,2(0,1)、炭水化物「糖質」2,9(3,2)、炭水化物「繊維」0,8(1,2)灰分1,6(1,0)Ca290(210)リン55(65)鉄3,0(2,9)ナトリウム32(20)カリウム400(200)ビタミンA「レチノール」0ビタミンA「カロチン」3300(5100)ビタミンA効力1800(2800)ビタミンB1、0,09(0,05)ビタミンB2、0,22(0,08)ナイアシン1,0(0,4)C75(25)
※茹でたものは既に水分を切った後に計っている為,量は多い。
食事を作られるなら、辞書と同じ「四丁食品成分表」(五丁も出ましたが、バブル期の食品の値ですから、当時から、正確性が疑問視されたまま。スーパーでは過分の栄養表示になるので使いますが。
これ以外は殆んど使われて居りません。4丁(古本屋に有ります)を。
尚、長文故に、メールで解答する為、補足が有ってもお答えできません。
その際は別スレで。
…胡麻と一緒に磨り潰したものはエネルギー量を補い、良いかと。
0 件のコメント:
コメントを投稿