口内炎について(´;ω;`)!!!
いまあごの裏(下唇のずっとしたのほう?)辺りに白い口内炎出来てます!
私が口内炎できるとき、舌かあごの裏(?)なんですが、舌にできるときは甘いもの食べ過ぎたときです(´・ω・`)
久しぶりにあごの裏に口内炎が出来たのですが、甘いもの、肉食べ過ぎとかまったくないです(゚゚;)
ダイエット中なのでバランスよく食べてるはずです。
考えられる原因は
受験勉強のストレス?
疲れ?
やっぱまだ野菜とか果物たりてないのでしょうか?
だとしたら具体的に何を食べたらいいんですか??
回答お願いします!!
口の中の粘膜に起こる炎症をまとめて「口内炎」といいます。口内炎には、いろいろな種類がありますが、アフタ性口内炎が一般的です。アフタ性口内炎は、表面が白っぽく窪みがあり、周りが赤い円形または楕円形の潰瘍で痛みを伴い一度に1個~数個できます。その他にも口中で歯茎等が赤く腫れたり水膨れができる水泡や皮膚がただれてしまうびらんアフタ性口内炎のような潰瘍、炎症部分を白色や黄白色の膜が覆う偽膜などができたりするのも口内炎といいます。
口内炎は口中の粘膜であれば頬の内側や唇の内側、歯茎、舌等どこにでもできます。年齢に関係なく幅広く発症し原因は、口の中を誤って噛んでしまったり体力の低下やビタミンなどの栄養不足、口腔内が不潔であるなどが考えられます。ウィルスやカビやアレルギーなどが原因の口内炎もあります。口内炎は、痛みを伴い飲食や会話等、日常生活に支障をきたします。食事や飲物を摂取時に、しみたり場所によっては会話等で口を動かす度に痛みを感じ出血することもあります。ほとんどの口内炎は、1〜2週間ほどで治りますが辛い症状なので、発症しないように、予防が大切です。口内炎を予防するために、口の中を清潔に保ち、口の中を硬い歯ブラシなどで傷つけないように気をつけます。規則正しい生活をして、ストレスをためないように心がけます。一般的にダイエット中は、栄養バランスのとれた食生活とはいえません。栄養バランスのとれた食事が大切です、特に、ビタミンB群やビタミンCを多く摂るようにします。消化しやすい柔らかい物、きざんでやわらく煮込んだ料理も口内炎には向いていますし一度に多くの栄養を補給することが出来ます。
牛乳やヨーグルトなど粘膜を保護する食品も有効です。ビタミンB1、B2、B6が不足した場合口内炎になりやすいです。
特にビタミンB2リボフラビンの多い鶏卵、レバー、牛肉、豚肉、脱脂粉乳、干し椎茸、アーモンド、小麦胚芽、納豆、いわし、緑黄色野菜。粘膜を保護する食べ物としてほうれん草、小松菜、にら、にんじん、うなぎ、レバー
粘膜を増強、歯茎や口周りの健康を保つ食べ物としてビタミンCを多く含むレモン、グレープフルーツ、みかん、キウイ、イチゴ、ブロッコリー、ピーマン、大根、ジャガイモ等をつかった食事をつくってみましょう。
私も以前は口内炎・口唇炎が耐えませんでしたが、
ストレスの無い生活になってからは、だいぶ治まりました。が、
一年半ほど前に唇の脇に出来たおできが、全く治らず、
いじらないようにしても、何をしても、根が深く、本当に困っていました。
たまたま、ダイエットにいいということで、ごぼうの皮付き(10センチ)の絞り汁を
すきっ腹に飲んだら、約5時間後に、ぽろって取れました。
1年半が5時間ですよ!!
『ごぼうの絞り汁』で検索してみて下さい。
いろいろ体験談が読めると思います。
食べ物も大切ですが、口内炎の薬でまず治しましょう。
ビタミン不足は否めません。
サプリで補えば?
口内炎にはビタミンB2
食品・・・レバー、たまご、カリフラワー、豚ばら、かた。
http://otoko-cooking.com/otoko-vitamin-b2.html
0 件のコメント:
コメントを投稿