小6の娘の母です。
頭にフケがひどく
親子で悩んでいます
中学受験をするので
毎日遅くまで勉強していて、睡眠不足が原因なのでしょうか!?
娘は髪の毛は毎日洗っているのに…と
すごく気にして
一日に2回洗ったりしています
よい方法があったら
教えてください
フケの原因は頭皮の皮脂腺から発生する皮脂を栄養としている菌の大量発生にあります。では、これらの菌が大繁殖する事が、なぜフケ症の原因となるのでしょうか。
この皮脂を栄養源としている菌を、癜風菌(でんぷうきん)と言います。この癜風菌は、カビの一種と言われています。カビというと不潔に思うかもしれませんが、カビがいること自体は正常な事であって、人間の身体には菌・カビの部類は常に付着しています。ただ、菌が大量に発生しているというのが問題です。この癜風菌というカビの一種が大量に頭皮に付着していると、皮脂が必要以上に分解されていきます。
この菌は皮脂を脂肪酸に分解するのですが、そうする事によって頭の角質の新陳代謝が異常に早まってしまいます。当然角質はポロポロと剥がれ落ち、フケ症の原因となってしまいうというわけです。フケ症の原因となるのは、新陳代謝を促進させるカビたちの仕業です。これによって、たとえ毎日二回頭を洗ってもフケが出てしまう、という人まで出てくるのです。
通常ですとフケが出るのは数日頭を洗わないなど、新陳代謝によってはがれた角質を定期的に洗い流していない人だけです。しかし、その新陳代謝を人の数倍早くしてしまっているのが、フケ症という病気なのです。新陳代謝が早いことは良いことだ、と思う方もいるかもしれませんが、正常な状態ではない上に、決して見た目がよくないので、良いことはありません。できる限り早急に治療すべきなのです。
フケをとめるには、生活習慣の改善も重要になってきます。生活習慣が崩れていると、ストレスが溜まり、身体に余計な負荷が掛かり、体調も悪くなり、栄養が偏り、回復が遅くなり、色々なところに悪影響を及ぼします。
とかく、頭というのは生活習慣の乱れに敏感な部位なので、この生活習慣の乱れというのはフケ症の大きな要因と言われています。フケ症の防止にあたり、頭皮をケアするだけでなく、生活習慣も見つめなおしましょう。
フケ症の防止を考える上で一番気を付けなければならないのは、食生活といえます。油分を多く含む食品は避ける。ビタミンBを豊富に摂る。この二つは特に重点的に行う必要があります。
皮脂は体内に蓄積された脂肪が分泌されているわけですから、体内に余分な脂肪があるという事は、皮脂の過剰分泌に繋がるといえます。ビタミンBに関しても、レバーや魚介類を積極的に摂取するよう心がける事で、体質を改善させる事ができます。
ビタミンBが不足するとストレスを貯める要因になると言われているので、ストレス予防にも繋がるのです。フケ症の防止という観点で考えた場合、食生活は大きなウエイトを占めます。人の体のあらゆる成分は、摂取する栄養素から生まれます。皮脂をコントロールする上で、食生活はとても大事な点なのです。
長文で読むずらくてすいません・・・お役にたてたら光栄です♪
0 件のコメント:
コメントを投稿