2012年3月20日火曜日

食品添加物の成分について詳しい片、アドバイスお願いします。

食品添加物の成分について詳しい片、アドバイスお願いします。

①分離大豆たんぱく(遺伝子組み換え不分別)、果糖、塩化カリウム、リン酸カルシウム、グァーガム(湖料)、ペクチン(増粘剤)、カラギーナン、メチオニン、レシチン(大豆由来)、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD3、マルトデキストリン、ダッチココア、トウモロコシふすま、オート麦繊維、大豆油、オオバコ種皮粉末、セルロース、香料、パントテン酸カルシウム

1食分(25g)の栄養成分

熱量82.5kcal、たんぱく質9g、脂質0g、リン150mg、炭水化物13g、ナトリウム160mg、カリウム230mg、ビタミンA 375μg、ビタミンC 15mg、ビタミンD 2.5μg、ビタミンB1 0.375mg、ビタミンB2 0.425mg、ビタミンB6 0.5mg、カルシウム100mg、食物繊維1.5g



②乳タンパク、グラニュー糖、ストロベリーパウダー、脱脂粉乳、粉末状大豆タンパク、コラーゲンペプチド(ゼラチン)、ポリデキストロース、クリーミングパウダー、粉末還元麦芽糖水飴、チコリ抽出物、昆布末、ドロマイト、増粘剤(CMC)、香料、ビタミンC、ピロリン酸第二鉄、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミン.B1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12

(原材料の一部に乳成分、大豆〔遺伝子組換えでない〕、ゼラチンを含む)

1食分(45g)あたりの成分含有量

熱量158kcal,たんぱく質15.8g,脂質1.1g,糖質18g、食物繊維5.2g、ナトリウム130mg、ビタミンA 375μg、ビタミンB1 0.9mg、ビタミンB2 1.1mg、ビタミンB6 1g、ビタミンB12 2.1μg、ナイアシン9.6mg、パントテン酸4.1mg、ビタミンC86mg、ビタミンD2.5μg、葉酸120μg、ビタミンE4.5mg、カルシウム200mg、マグネシウム114.5mg、鉄4.5mg、コラーゲンペプチド4000mg



ダイエット置き換えシェイクです。

①と②では、どちらが優れた食品ですか?



不安な添加物等は①②に入っていますか?







栄養的観点から、②を推奨します。



1色あたりの重量があること、カルシウム含量が高いこと、食物繊維含量が高いことが理由です。女性であれば、葉酸が含まれることや鉄分も重要な観点です。 上記は全ての食事、食品の判断材料ですので、参考にして下さい。



これらの食品群は、MRP(Meal Replacement Proten)=食事代替食 と言われるものです。おそらく、質問者様は食事の代わりに用いて、減量を目的としているのかと思います。数日に1食程度を代替することが目安です。また、適切な運動を取り入れると効果的でしょう。



決して無理をせず、最適な用法・用量で頑張って下さい。








あまり詳しいわけではないですが。



どちらが優れているかについては、食べる人の栄養状態にもよるので一概には言えないと思います。

あえて言えば日本人はリンの過剰摂取の傾向があり(カルシウムが足りない)リンは入っていないほうがよいかと思います。(ダイエットには高タンパク低カロリーが良いでしょうけど)



あと、カラギーナンは発ガン性の疑いがもたれています。(モルモットの実験では発がん性があったそうです。人間ではまだわからないそうです)他には特に危ないものは見当たらないようですが…。



いずれにせよ今安全だと言われていても、10年後には変わったりするので、なんともいえませんが。



自分としては総合的に②のほうが安全だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿