ビタミンB1の多い飲食物を教えてください。ところで、何故、Bだけ種類があるんでしょうね。B1、B2、B12
ビタミンB1の含有量の多い食品順では豚ヒレ肉、0、98mg生ハム(促成)、0、92mg豚腿肉、0、90mg生ハム(長期熟成)0、90mgボンレスハム、0、90mg焼き豚、0、85mgタラコ(焼き、)0、77mgウナギ(蒲焼き)、0、75mgタラコ(生)豚ロ-ス、0、69mg豚肩ロース、0、63mg以下、豚ひき肉、ロースハム、ベーコン(ロース)、豚バラ肉、ベーコン、鯉などに多く含まれます。ビタミンB群は相助作用がありますので特にビタミンB2やB6などと等量摂ると最も効果的に働きます。
ビタミンB群は補酵素して働きと一緒に摂ると効果も大きいので同じグループに分類されます。ビタミンB群は7種類で先に回答されているビタミンB16はビタミン様物質でビタミンB群には入りません。ビタミンUと呼ばれて別名をキャベジと云い正式名は塩化メチルメチオニンスルホニウムです。
ビタミンB1は特に豚肉に多く含まれますが食品全体的に含まれていますよ。
管理栄養について大学で勉強しているものです。ビタミンB1、チアミンですね。
ビタミンB1は米糠から発見されただけあり、米糠に多く含まれています。
なので玄米を食べるといいですね。
あと、牛乳とか、緑黄色野菜にも含まれています。
ちなみに、ビタミンB群はパントテン酸、葉酸、ビオチン、ナイアシンの4つに、B1、B2、B12、B16の4つの全部で8つですよ。
何故、Bだけ種類があるかというと、ビタミンが発見されはじめた当初は正式な名前が決まるまでビタミンA、B、C、D…とアルファベットにならんで順番に命名していました。
しかし後々、ビタミンについてくわしくわかってきたとき、ビタミンBによく似てるけど違うというビタミンがあり、それを、B1、2、3とつけていくことにしたのです。
しかし、これもまた、同じものが重複したりして、番号が消えていき、8種類になりました。
ということです。
0 件のコメント:
コメントを投稿