2012年3月18日日曜日

パイナップルのしびれ? パイナップルを食べたら舌がひりひりしますよね?それは...

パイナップルのしびれ?



パイナップルを食べたら舌がひりひりしますよね?それは何が原因なんですか?対処法や改善方はありませんか?







補足について

ニキビのある時に食べてはいけない

それは逆です



パイナップルは、ほどよい酸味があり、デザートとしても人気があるフルーツです。パイナップルに含まれる主な栄養には、ビタミンB1、B6、Cなどのビタミン類や、「クエン酸」「ブロメリン」という栄養成分も含まれています。

ビタミンB6は、食品のたんぱく質を、筋肉、内蔵、骨、皮膚、ホルモンなどを作る材料に、変える働きがあります。ビタミンB6を十分摂ることによって、湿疹、肌荒れ、ホルモンの異常分泌などを、予防することができます。ビタミンCは、体に有害な活性酸素を分解して、生活習慣病や老化を予防したり、コラーゲンの合成を助け、肌や皮膚を丈夫にする効能があります。

また、メラニン色素を分解して、肌のシミやそばかす、くすみを減らす効能もあります。パイナップルに含まれるクエン酸は、疲労回復、老化防止に効果がある栄養成分で、ビタミンB1やビタミンCとの相乗効果が期待できます。





AKBがニキビの内服薬としてCMしているハイチオールBは、「脂質と肌」2つの代謝をたすけ、体の内側から気になる肌あれ・にきびを緩和する医薬品です。

L-システインが肌細胞の代謝を正常化し、ビタミンB2が脂質代謝に働きます。さらにビタミンB6・ビタミンC・パントテン酸カルシウムが肌細胞の機能維持、コラーゲン生成をサポート。これらの作用により、肌あれ・にきびを緩和します。



ニキビの内服薬としての薬品にも含まれているビタミンCやB6などがパイナップルには含まれているのでパイナップルはニキビがある時に食べたほうがよいくらいなんですよ





パイナップルやキウイなどにはタンパク質分解酵素が含まれています



だからタンパク質分解を大量に食べると舌のタンパク質を分解し舌を刺激するのでピリピリするのです



タンパク質分解酵素は加熱すると破壊されるので

生のままではなく加熱すると防げます








生のパインはタンパク質分解酵素を含んでるから、口の粘膜が軽くやられます。

粘膜が丈夫な人は平気ですが、デリケートな方は辛いかもしれません。

缶詰やドライ、煮たり焼いたりしたものなら酵素が壊れてるので大丈夫です。

どうしても生ならヨーグルトなどに混ぜたりすると平気かもしれませんね。

追記:にきびとパイナップルの関係に、特に根拠はないと思います。パイナップル豆乳ローションというのがにきびに効くらしい、という噂はありますけど…。







酵素じゃないかな?

違ったら御免ね。

0 件のコメント:

コメントを投稿