なんでニンニクは時間差で匂いが効いてくるんですか?
あれは本当に滋養強壮に効果がある食材なんですか?
ニンニクのある種の細胞には、
アリインとアリナーゼ(またはアリイナーゼ)という酵素が含まれています
ニンニクを切るとこれら細胞が壊れ、
アリナーゼとアリインは細胞外に出てお互いに接触します
アリナーゼの作用によりアリインはアリシンに変化して
独特な臭いを出すのですが 変化するのに時間差があるからです
ニンニクを食べたときはそうでもないのに
翌日に猛烈に臭うのは ニンニクのアリシンが
他の食品や常在菌と胃酸に反応し 腐敗臭に似た臭いを発生し
成分が血中に取り込まれてしまい 汗腺や毛穴、肺房から呼気に
匂いがにじみ出るからです
食後30分以内 もしくは食事中から緑茶を飲むことで 防止ができます
500ml以上飲むことが目安で
経験上 効果は最強で他の追随は許しません
ニンニクは糖質を豊富に含む食品です
前述のアリシンは糖質の分解を促します
ビタミンB6の含有量が全食品の中で非常に多い部類に入ります
また、アリシンはビタミンB1の効果を高め
特にビタミンB1を豊富に含む豚肉とニンニクは相性がよいようです
ニンニクの成分アリシンがB1(チアミン)に作用すると
「アリチアミン」ができます
アリチアミンは、人体内でB1にもどり、さらにきわめて腸管からの吸収率が高く
血中B1濃度の上昇が顕著で長時間つづくという・・・・
従来のビタミンB1製剤にはない特性があることが解かっています
アリチアミンの製剤化に力を入れ
アリチアミンの誘導体であるプロスルチアミンの内服薬が
武田薬品工業の「アリナミン錠」です
その他ニンニクのアリシンは抗菌作用があります
157菌等の腸管出血性大腸菌に対する強い殺菌力は実験で実証されています
整腸作用 食欲増進の効果があります
ニンニクの癌予防効果が期待されています
以上の事から 「効果」ありと思われます
ただし 摩り下ろした時の 強い辛味と香気は
刺激が強く胃壁を傷つける作用が見られます
0 件のコメント:
コメントを投稿